車いす | 車いす付属品 | 特殊寝台 | 特殊寝台付属品 |
床ずれ防止用具 | 体位変換器 | 手すり | スロープ |
歩行器 | 歩行補助つえ | 認知症老人徘徊感知機器 | 移動用リフト(つり具の部分を除く) |
自費で購入すると高額な福祉用具を、介護保険を利用することによって、9割の購入費が支給されます。利用の限度額は1年間(4月~3月)で10万円となり10万円を超える部分は自己負担になります。また、指定業者からの購入でない場合は9割の購入費の対象とはならないので、確認のうえご購入ください。
①腰掛便座
・ポータブルトイレ ・和式便器の上に置いて腰掛式にするもの ・洋式便器の上に置いて高さを補うもの
・電動式またはスプリング式で、便座から立ち上がるときに補助できる機能があるもの
②特殊尿器(尿または便が自動的に吸引されるもので、容易に使用できるもの)
③簡易浴槽
(空気式または折りたたみ式等で容易に移動できるもので、取水または排水のための工事を伴わないもの)
④入浴補助用具(座位の保持、浴槽への出入り等の入浴時に補助を目的とする用具です)
・入浴用いす ・浴槽内いす ・入浴用介助ベルト ・浴槽用手すり
・浴槽内すのこ ・浴室内すのこ ・浴槽内すのこ
⑤移動用リフトのつり具の部分(レンタル対象の移動用リフトに連結可能なものです)
家庭内での安全を確保する目的に限り、介護保険で1割の自己負担で住宅改修を行えます。限度額は現住居につき20万です。転居した場合や要介護度が3段階以上進んだ 場合は再度20万の限度で利用できます。住宅改修は市町村によって内容が異なることもありますので、詳しくは介護支援専門員や、地域包括支援センター等の介護保険窓口にお問い合わせください。
・手すりの取り付け ・床段差の解消 ・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床材の変更
・引き戸等への扉の取替え ・洋式便器等への便器の取替え
・その他前記の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修